❶ flashでASを使わないアニメーションを作成
❷新しいフォルダを作成して
❸書き出し→PNGシーケンス→❷に保存
❹photoshopから開く...で❸に保存したpngファイルの1つめを選択
❺webおよびデバイス用に保存
久々にlightboxを使おうと思ったら
バージョンアップしててですね

ネット検索すると「lightbox2.7」がヒットするけど
実際DLしてくると「lightbox2-master」になってて
ファイルの梱包内容もファイル名も違う(-''-)



lightbox2-masterの中身↓↓

・index.html
・bower.json
・CONTRIBUTING.md
・dist(フォルダ)
・Gruntfile.js
・LICENSE
・package.json
・README.md
・src(フォルダ)

この中で使うのは「dist」フォルダだけ。


1/ htmlファイルと同じ階層に「dist」フォルダを入れる。
2/ headタグ内に    <link rel="stylesheet" href="./dist/css/lightbox.css">  
3/ bodyタグ内に <script src="./dist/js/lightbox-plus-jquery.min.js"></script>

これで設置完了。これまでと違うのは3。
headタグ内に書いても動いてくれません。


4/ 画像の指定
<a href="拡大する画像URL" data-lightbox="グループ名" data-title="説明文"><img src="サムネイルURL" alt="代替" /></a>


data-lightbox="グループ名" は任意の文字。
いくつかレイアウトする写真に同じグループ名を与えると
「次(or前)の写真へ」機能を使える。
でも空にしておくとその画像にはライトボックス機能が効かないので
「次(or前)の写真へ」機能が不要でも何か別々の文字を書くこと。



同梱されてるサンプルファイル見ればすぐ分かることだった。
・・・けど2時間くらい迷走して疲れた。

隙間のあく画像のスタイルに指定

.main img {
vertical-align:bottom; 
}
ロールオーバーイメージと同様の表示をさせる
→ CSSスプライト



「クリックしてテキストを入力」などフォームにうすく説明文が表示される 
→ プレースホルダー



入力候補を表示する
→サジェスト



ページ内リンク等を滑らかにスクロールさせる
→ スムーズスクロール



他のメニューを押しのけるようなアニメとともにサブメニューが表示される & 開いているメニューは常にひとつだけ
→ アコーディオンメニュー



メニューの横にある+マークなどをクリックするとその下にサブメニューが表示される & 複数のメニューを開くことができる
→ ツリーメニュー



水平メニューから垂れ下がるようにサブメニューが表示される
→ プルダウンメニュー



iTuneのジャケット表示のように、横一列に並んだアイテムをスクロールバーでスライド表示 & アイテムが床面に反射したようなエフェクト
→ カバーフロー



水滴のような透明感のあるデザインのボタン
→ アクアボタン



画像のサムネイルをクリックすると画面が暗くなりオリジナルサイズの画像が画面中央にフレーム付きで表示される
→ ライトボックス



警告ウィンドウ等が画面中央に表示される & その他の操作を受け付けない
→ モーダルボックス



説明文等が書かれた小さな吹き出しをマウスカーソルの隣に表示させる
→ ツールチップ



タグをアルファベット順に並べる & その使用頻度等に応じてフォントサイズや色を変えて表示する
→ タグクラウド



ひとつの記事を分割してページ番号を振る
→ ページャー、ページネーション



フッター部分が常に最下部に固定されている
→ フッタースティック

紙のサイズ

| コメント(0) | トラックバック(0)


A0    1189×841    
A1    841×594    
A2    594×420    
A3    420×297    
A4    297×210    
A5    210×148    
A6    148×105    
A7    105×74    
A8    74×52    
A9    52×37    
A10    37×26    

B0    1456×1030    
B1    1030×728    
B2    728×515    
B3    515×364    
B4    364×257    
B5    257×182    
B6    182×128
B7    128×91    
B8    91×64    
B9    64×45    
B10    45×32

A全判    880×625
A半裁    625×440
A4切    440×312
A8切    312×220
A16切    220×156

菊全判    939×636
菊半裁    636×469
菊4切    469×318
菊8切    318×234
菊16切    234×159

四六全判    1091×788
四六半裁    788×545
四六4切    545×394
四六8切    394×272
四六16切    272×197

ハトロン判    1200×900    


雑誌や書籍のサイズ
AB判    210×257
菊判    152×218
四六判    127×188
新書判    103×182



ISOのB系列のサイズは日本で一般的に言われるB系列のサイズとは異なる。
サイズ名    サイズ(mm)
B0    1414×1000
B1    1000×707
B2    707×500
B3    500×353
B4    353×250
B5    250×176
B6    176×125
B7    125×88


名刺    一般的に91×55
郵政はがき    100×148
私製葉書    (90~107)×(140~150)
レターサイズ
Letter    215.9×279.4(8.5inch×11inch)
リーガルサイズ
Legal    215.9×355.6(8.5inch×14inch)
※レターサイズ・リーガルサイズはアメリカでよく使われる。

safari
ウインドウ>構成ファイル一覧
一番重いファイル名をダブルクリックしてDL

DLされた「videoplayback」の拡張子を.flvに

iExtractMP3を起動して画面にFLVファイルをドラッグ

ma4とかいうファイルになるが気にせずiTuneにドラッグ。
p.jpg
これが元の写真。photoshop JPEGファイル。







f.jpg
それをfireworksで開くとこんな色になっちゃう。



一旦Photoshopでファイルを開いて
「webおよびデバイス用に保存」しなおすと直るみたい。
ロールオーバーでMCをスタートさせ
ロールアウトで元(1フレーム目)に戻す。


MCに記述

// このムービークリップにロールオーバーしたときに実行
on (rollOver) {
// このムービークリップ内タイムラインを再生開始
this.play();
}

// このムービークリップからロールアウトしたときに実行
on (rollOut) {
// このムービークリップ内タイムラインをフレーム1で停止
this.gotoAndStop(1);
}


MCの中の最終フレームに
stop();
を記述のこと。
FLVplaybackのインスタンスに記述。
on (complete) { this.play();}


だってAS3難しいんだもの。



ニフティさんからの電話勧誘を機に
@nifty WIMAXを導入してみた。

URoad7000SSってモバイルルーターが0円だって。
Wiiもオンラインで遊べるようになるし
ノートパソコンを持って出てもネットに繋がる。


オイシーハナーシジャン!!



てホイホイ乗って、今ややこしい事になってる、頭の中が。
ひかり接続とWIMAXの両方契約してちゃってるから
ひかり、やめなくては。ってこと。


WIMAXの説明ページによると、ひかり回線なんかいらないから
ダイヤルアップの一番安いプラン「お手軽1」でいいらしい。

わざわざ電話勧誘して数十分も取るならそのくらいの事
教えてくれてもいいんじゃないの、ニフティさん。

超過分とかもつかないので月262円。
WIMAXは2段階定額のSTEP、上限4977円

今まで、@nifty auひかりoneマンションV16、
ルーターのレンタル料とひかり電話などで月額4600円弱。

まぁざっと700円くらいのアップ。
大して使わないYAHOOのホットスポットで300円ほど
払い続けてた事を思えば許せる範囲か。


で、
ひかり電話を解約すると固定電話はどうなるの。
番号、なくなっちゃうの。
だからNTTで再開工事をしてもらう。
解約する前に再開してもらうと同じ電話番号が使える。

それがなんとこの再開工事、来て見ないとわからない料金。
場合によっては12300円にもなるらしい。



えええええええええええええええええええええええええ



電話ぐちでそんな声を出したものだから
NTTのお嬢さん絶句してた。


じゃ、じゃぁさぁ。
NTT回線を利用しない「直収電話」にしようよ、
KDDIのメタルプラスにすればNTTよりちょっと基本料も安いしさ!

・・・・・・

KDDIさんは言いました。
「auひかり 電話サービス」にてご利用の電話番号を、直接
「メタルプラス電話」の電話番号として切り替えすることはできません。

そのため、一旦、NTT加入電話回線へ電話番号を戻していただく必要が
あり、その後、新たに「メタルプラス電話」へお申し込みいただくこと 
となります。
※NTT加入電話サービスのご利用再開の際は、NTT社より、再開手数料が
 発生いたします。(←これが12300円になるかもしれないやつ)

なお、「メタルプラス電話」をご利用の際に発生する料金につきまして
は、以下のとおりでございます。ご参照ください。

■初期費用(税込)
・契約料:1,050円
・番号ポータビリティ工事料:1,575円
・回線新設費用:7,140円
・開通工事費:6,300円※ 
※開通工事費:105円(100円)×60ヶ月



ええええええええええええええええええええええええ


この忙しい時期に
このお金がかかる時期に
なんてめんどくさい事に手を出してしまったんだぁぁぁ!!!