webの最近のブログ記事

隙間のあく画像のスタイルに指定

.main img {
vertical-align:bottom; 
}
ロールオーバーイメージと同様の表示をさせる
→ CSSスプライト



「クリックしてテキストを入力」などフォームにうすく説明文が表示される 
→ プレースホルダー



入力候補を表示する
→サジェスト



ページ内リンク等を滑らかにスクロールさせる
→ スムーズスクロール



他のメニューを押しのけるようなアニメとともにサブメニューが表示される & 開いているメニューは常にひとつだけ
→ アコーディオンメニュー



メニューの横にある+マークなどをクリックするとその下にサブメニューが表示される & 複数のメニューを開くことができる
→ ツリーメニュー



水平メニューから垂れ下がるようにサブメニューが表示される
→ プルダウンメニュー



iTuneのジャケット表示のように、横一列に並んだアイテムをスクロールバーでスライド表示 & アイテムが床面に反射したようなエフェクト
→ カバーフロー



水滴のような透明感のあるデザインのボタン
→ アクアボタン



画像のサムネイルをクリックすると画面が暗くなりオリジナルサイズの画像が画面中央にフレーム付きで表示される
→ ライトボックス



警告ウィンドウ等が画面中央に表示される & その他の操作を受け付けない
→ モーダルボックス



説明文等が書かれた小さな吹き出しをマウスカーソルの隣に表示させる
→ ツールチップ



タグをアルファベット順に並べる & その使用頻度等に応じてフォントサイズや色を変えて表示する
→ タグクラウド



ひとつの記事を分割してページ番号を振る
→ ページャー、ページネーション



フッター部分が常に最下部に固定されている
→ フッタースティック
safari
ウインドウ>構成ファイル一覧
一番重いファイル名をダブルクリックしてDL

DLされた「videoplayback」の拡張子を.flvに

iExtractMP3を起動して画面にFLVファイルをドラッグ

ma4とかいうファイルになるが気にせずiTuneにドラッグ。
p.jpg
これが元の写真。photoshop JPEGファイル。







f.jpg
それをfireworksで開くとこんな色になっちゃう。



一旦Photoshopでファイルを開いて
「webおよびデバイス用に保存」しなおすと直るみたい。
ニフティさんからの電話勧誘を機に
@nifty WIMAXを導入してみた。

URoad7000SSってモバイルルーターが0円だって。
Wiiもオンラインで遊べるようになるし
ノートパソコンを持って出てもネットに繋がる。


オイシーハナーシジャン!!



てホイホイ乗って、今ややこしい事になってる、頭の中が。
ひかり接続とWIMAXの両方契約してちゃってるから
ひかり、やめなくては。ってこと。


WIMAXの説明ページによると、ひかり回線なんかいらないから
ダイヤルアップの一番安いプラン「お手軽1」でいいらしい。

わざわざ電話勧誘して数十分も取るならそのくらいの事
教えてくれてもいいんじゃないの、ニフティさん。

超過分とかもつかないので月262円。
WIMAXは2段階定額のSTEP、上限4977円

今まで、@nifty auひかりoneマンションV16、
ルーターのレンタル料とひかり電話などで月額4600円弱。

まぁざっと700円くらいのアップ。
大して使わないYAHOOのホットスポットで300円ほど
払い続けてた事を思えば許せる範囲か。


で、
ひかり電話を解約すると固定電話はどうなるの。
番号、なくなっちゃうの。
だからNTTで再開工事をしてもらう。
解約する前に再開してもらうと同じ電話番号が使える。

それがなんとこの再開工事、来て見ないとわからない料金。
場合によっては12300円にもなるらしい。



えええええええええええええええええええええええええ



電話ぐちでそんな声を出したものだから
NTTのお嬢さん絶句してた。


じゃ、じゃぁさぁ。
NTT回線を利用しない「直収電話」にしようよ、
KDDIのメタルプラスにすればNTTよりちょっと基本料も安いしさ!

・・・・・・

KDDIさんは言いました。
「auひかり 電話サービス」にてご利用の電話番号を、直接
「メタルプラス電話」の電話番号として切り替えすることはできません。

そのため、一旦、NTT加入電話回線へ電話番号を戻していただく必要が
あり、その後、新たに「メタルプラス電話」へお申し込みいただくこと 
となります。
※NTT加入電話サービスのご利用再開の際は、NTT社より、再開手数料が
 発生いたします。(←これが12300円になるかもしれないやつ)

なお、「メタルプラス電話」をご利用の際に発生する料金につきまして
は、以下のとおりでございます。ご参照ください。

■初期費用(税込)
・契約料:1,050円
・番号ポータビリティ工事料:1,575円
・回線新設費用:7,140円
・開通工事費:6,300円※ 
※開通工事費:105円(100円)×60ヶ月



ええええええええええええええええええええええええ


この忙しい時期に
このお金がかかる時期に
なんてめんどくさい事に手を出してしまったんだぁぁぁ!!!



Macで作業中、突然オッサンが英語でぶつぶつ話しはじめて
リスタートしても黙ってくれない。
「HTML CONTENTS」とか「SAFARI WINDOW APPLE STORE・・」とか

システム環境設定で「スピーチ」とかいじってみたけど
何も変わらず。音楽聞きたいのにオッサン邪魔なんだよ。

ググるにもどういうキーワードで調べていいのかわからず・・

試しに「Mac しゃべる」で調べてみると
ヒットしまくり(笑)

>アップルメニュー>システム環境設定>ユニバーサルアクセスです。
>キーボードのアップルキーとF5を押しても切り替えられると思います

だそうだ。



原因はわかってる。
犯人はにゃんこだ。

腹ペコにゃんこが食事の催促するのに
デスクに乗って私の視界をモフモフでいっぱいにしては
わざわざキーボードの上に座るから。

可愛いからいいけど。

● 画面全体を保存
 コマンド+シフト+3

● 画面一部を保存(十字カーソルで範囲指定)
 コマンド+シフト+4

● 特定のウィンドウを保存(レンズカーソルでウィンドウを選択)
 コマンド+シフト+キャプスロック+4


範囲指定・ウィンドウ選択する際にコントロールキーを押していれば
保存せずにコピーされる。

撮影した写真を原寸で表示する方法はごくカンタンだが
はて、現物のモノを実物大で表示させるのはどうしたものか。



まずはイラストレータで10cmの正方形を描いて
72dpiでjpgに書き出す。

f72.jpgこれをディスプレイに定規を当てて実測してみると約7.3cm。
この7.3cmを10cmにするには、10÷7.3=1.36986...倍。



という事でイラストレータで10cm角を13.6986cmに拡大。

f137.jpg
とりあえず原寸大表示となる。
Mac/safari、firefoxと 
win/firefox、ie、luna
にて確認済み。

10cm=3878.308px ってこと?
なんで?


Lightbox 2.04

| コメント(0) | トラックバック(0)
ヘッダ内に記述
<link rel="stylesheet" href="css/lightbox.css" type="text/css" media="screen" />
    <script src="js/prototype.js" type="text/javascript"></script>
    <script src="js/scriptaculous.js?load=effects,builder" type="text/javascript"></script>
    <script src="js/lightbox.js" type="text/javascript"></script>


任意のボックス内に記述
<div id="任意のボックス">
<a href="展開する画像のルート" rel="lightbox" title="展開する画像のタイトル(左下に表示される)"><img src="元ページに配置する展開するためのボタン" alt="ボタンの代替文字列" width="ボタン画像のサイズ" height="ボタン画像のサイズ" border="0"  />
</a>
</div>


Lightbox.jpg
☆展開する画像のタイトルからリンクを貼る方法
<div id="任意のボックス">
<a href="展開する画像のルート" rel="lightbox" title="&lt;a href=&quot;http://www.どこかしら.html&quot;&gt;展開する画像のタイトル(上画像の場合はCaffe Pucci )&lt;/a&gt;">
 <img src="元ページに配置する展開するためのボタン" alt="ボタンの代替文字列" width="ボタン画像のサイズ" height="ボタン画像のサイズ" border="0" />
</a>
</div>



つまり、
<  → &lt;
>  → &gt;
"   → &quot;
と変換して、a href でリンク貼る。ということ。
/ は変換しない。


なお、このHTMLファイルと同じ階層に
「css」 「js」 「images」を設置。


Mac×DreamWeaverでウェブページ制作をしてると
IEでの表示の不具合には気づきにくい。

そんな事はしょっちゅうなのだけど今回は困った。

WindowsのIEで1ページだけ真っ白になる。
他のブラウザでは見えるし404でもない。
ひたすら真っ白。。。
私の頭も真っ白。。。


headの中身かjavascriptか?
DW任せのコーディングで詳しい知識がないだけに
チェックのしようもないときた。

少しずつ削除して様子を見るが
結局どこが原因かわからない。
時間がない。

えーい!!
該当ファイルを削除してイチからやり直す事にした。

そうして空白の新規ページを用意してから
ネット検索で原因がわかった。

「文字コード宣言より前にtitleが書いてある。」
から、だそうだ。


<title>そのばしのぎの</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />

このように上下が逆になってたって事らしい。


そんなもん分かるかっ!!
サイト内3ページ全て同じ書式なのに
なぜ1ページだけ・・・・


なんであんな厄介なブラウザをまき散らすんですかね!!
ま、文法違反らしいけど。
ちっ。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちwebカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはbooksです。

次のカテゴリはおうちグルメです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。